富士山に登りたいけれど、登山用品を全部そろえるのはお金もかかるし大変…。そんな方におすすめなのが「レンタルサービス」です。
登山初心者の方でも、必要な装備を一式そろえて、しかも手ぶらで現地受け取りができる便利なレンタルプランが数多く用意されています。
この記事では、富士山登山に必要なレンタル装備や料金の相場、おすすめのレンタル業者、申し込み方法、よくある注意点まで、初めての人にもわかりやすく丁寧に解説します。
装備を買うかレンタルするか迷っている方、どの業者がいいのかわからない方は、この記事を読めばすっきり解決できるはずです。
富士山登山に必要な基本装備一覧
富士山は標高3,776m、日本最高峰の山です。初心者向けの登山ルートが整備されているとはいえ、軽装での登山はとても危険です。レンタルを考える前に、まずは最低限そろえておくべき装備をチェックしておきましょう。
主な登山装備は以下のとおりです。
- レインウェア(上下セパレート)
富士山では天気が急変するため、防水・防風性の高い登山用レインウェアが必須です。 - 登山靴(ミドルカット以上)
砂利や岩が多い道ではスニーカーでは危険。足首を守り、防滑性の高い登山靴を選びましょう。 - ザック(リュック・容量30〜40L)
1泊2日の登山に必要な荷物が入るサイズ感がベスト。ウエストベルト付きのものが理想です。 - ヘッドランプ(予備電池も)
山頂ご来光を狙うなら、夜間登山は避けられません。両手が使えるヘッドランプは必須アイテム。 - トレッキングポール(ストック)
登りはもちろん、下山時の膝への負担軽減に大きな効果があります。使い慣れていない人もレンタルで気軽に試せます。 - 防寒着(フリース・ダウンジャケット)
山頂の気温は夏でも5度前後になることも。必ず防寒対策をしておきましょう。 - 手袋・ニット帽・ネックウォーマー
風の強い富士山では、こうした小物が体温維持に役立ちます。 - 酸素缶・日焼け止め・行動食・水分
標高が高くなるほど空気も薄く、紫外線も強くなります。体調管理のための準備も忘れずに。
これらを一つひとつ購入するとなると数万円の出費になりますが、レンタルを活用すれば1〜2万円前後におさまるケースもあります。
レンタル vs 購入|コスパと手間を徹底比較
富士山登山をするうえで、「装備を買うかレンタルするか」は大きな分かれ道です。ここでは、両者のコスト面と手間、メリット・デメリットをわかりやすく比較していきます。
レンタルの特徴とメリット
レンタルは、登山初心者や年に1回しか登らない方にとって非常に合理的な選択です。
- 初期費用を大幅に抑えられる(フルセットで1万5千円〜2万円程度)
- 手ぶらで現地受け取り・返却できる業者が多く、荷物が少ない
- メンテナンス済みの装備が使えるので安心
- 年度や天候に合わせて最適な装備を選んでもらえる
- 保管スペースが不要で、使い終わったら返却するだけ
購入の特徴と注意点
一方、購入は長期的に登山を楽しむ予定のある人に向いています。
- 1つひとつ自分の体型や好みに合わせて選べる
- 登山回数が増えるほど1回あたりのコストは割安に
- 自前の装備で慣れやすく、使い勝手が安定する
- ただし、初期費用は5〜10万円ほどかかることが多く、メンテナンスや保管の手間もかかる
金額のざっくり比較
装備内容 | レンタル費用(1泊2日) | 購入した場合の相場 |
---|---|---|
レインウェア | 約2,000〜3,000円 | 約15,000〜30,000円 |
登山靴 | 約2,500〜3,500円 | 約10,000〜25,000円 |
ザック(リュック) | 約2,000〜3,000円 | 約8,000〜20,000円 |
トレッキングポール | 約1,000〜1,500円 | 約3,000〜8,000円 |
ヘッドランプ | 約800〜1,200円 | 約2,000〜5,000円 |
合計(セット) | 約10,000〜18,000円 | 約40,000〜80,000円 |
このように、数万円単位の差が出るため、初めての富士山登山であればレンタル一択と言っても過言ではありません。
富士山向けレンタルセット詳細
富士山登山用のレンタル装備は、必要な道具が一通りそろった「セットプラン」での利用が一般的です。ここでは主要レンタル業者が提供している代表的なセット内容を紹介し、それぞれの特徴や選び方のポイントも解説します。
主なレンタルセットの種類
【1】ベーシック6点セット
初心者向けの最小限の装備をおさえた基本セット。
内容例:
- レインウェア上下
- 登山靴
- ザック
- ヘッドランプ
- トレッキングポール
- スパッツ(泥よけ)など
価格相場:10,000〜13,000円前後
おすすめの人:
・1泊2日の吉田ルートなど、軽装備で挑戦する初心者
・登山回数が少なく、最低限の装備でOKな人
【2】充実12点セット(防寒付き)
高所の寒さや雨・風にしっかり備えられるセット。
内容例:
上記6点+以下のようなアイテムを追加
- フリース
- 防寒ダウンジャケット
- 手袋・ネックウォーマー
- 帽子・ゲイター・酸素缶など
価格相場:15,000〜18,000円前後
おすすめの人:
・夜間登山やご来光を狙う人
・体力に自信がない方や寒がりな人
・女性や高齢の登山者にも人気
【3】単品レンタル(1点から可能)
装備の一部だけ足りない人向け。
例:
- 登山靴のみ:3,000円前後
- ザックのみ:2,000円前後
- レインウェアのみ:3,000円前後
おすすめの人:
・自分の装備をある程度持っている人
・買い足す前に試したい人
セット選びのポイント
- レンタル日数:1泊2日〜2泊3日などの料金体系を確認しましょう。長期になるほど割安になるプランもあります。
- 身長・足のサイズなど:サイズ交換保証がある業者を選べば安心です。
- 装備のグレード:プロ仕様の高機能モデルも選べる業者があります。価格と性能のバランスを見極めましょう。
申込みから返却までのレンタルフロー
富士山登山用のレンタルは、「使いたい日に装備がちゃんと届くか」「返却が面倒じゃないか」などの不安があるかもしれません。ここでは、実際のレンタル手順をわかりやすく紹介します。
ステップ①:ネットで申し込み
ほとんどのレンタルショップは、公式サイトから24時間いつでも予約が可能です。
- 利用日(登山日)を選択
- セット内容やサイズ(身長・足のサイズ)を入力
- 受け取り方法・返却方法を選ぶ
- クレジットカードやPayPayなどで決済
人気シーズン(7月下旬~8月上旬)は早めの予約が鉄則。特に週末やお盆はすぐ埋まってしまうため、1か月以上前の予約がおすすめです。
ステップ②:装備の受け取り
受け取り方法は主に以下の3つから選べます。
方法 | 特徴 |
---|---|
登山口・現地店舗受け取り | 富士山五合目などに設置された店舗で直接受け取り。手ぶらで登山可能。 |
宅配受け取り | 自宅や宿泊先に事前に送ってもらえる。出発前に試着できる安心感あり。 |
コンビニ受け取り | 一部業者では全国のローソン・ファミマ等での受け取りも可能。 |
初心者には「五合目現地受け取り」がもっともおすすめ。装備の確認や着替えができ、そのまま登山に向かえます。
ステップ③:使用後の返却方法
返却は「店舗に持ち込み」または「郵送返却」のいずれかです。
- 現地店舗で返却(五合目や下山口)
- 宿泊先で返却(ホテルと提携している場合)
- コンビニ・宅配便で返却(着払い伝票付き)
使用済みの装備は、軽く汚れを落とせばOK。クリーニング不要で返却できる業者も多く、手間がかかりません。
ステップ④:サイズが合わなかったときの対応は?
- 多くの業者はサイズ交換無料対応(発送後でも可)
- 出発直前でも現地で在庫のある限り交換対応可能
- 電話やLINEで相談できるサポート窓口あり
このように、申し込みから返却まではシンプルで初心者にもわかりやすい流れになっています。次章では、主要レンタルショップのサービスを比較してご紹介します。
人気レンタルショップ比較|料金・特徴・サービスをチェック
富士山の登山レンタルを取り扱う業者は複数ありますが、それぞれ特徴やサービス内容に違いがあります。ここでは特に利用者の多い代表的な4社を比較し、それぞれの強みや選び方のポイントを解説します。
① やまどうぐレンタル屋(Yamarent)
特徴
- 登山装備専門の老舗レンタルショップ
- 富士山五合目(富士吉田口)に直営店あり
- 最短当日申込&当日受け取りも対応
- 全アイテム個別レンタルも可能
価格例
- 6点セット:11,800円~
- 12点セット:16,800円~
おすすめポイント
- レンタル前日に「装備確認メール」が届き、安心感が高い
- 使用後は返却のみでOK。クリーニング不要
② そらのした(soranoshita)
特徴
- 全国対応の宅配レンタル専門店
- 自宅受け取り・自宅返却が可能で、事前試着もできる
- キッズ用セットやレディース専用セットあり
価格例
- 6点セット:10,980円~
- 12点セット:15,980円~
おすすめポイント
- 装備の使用感やスタッフの解説動画が豊富
- 送料・返送料込みの明朗価格
③ LaMont(ラモント)
特徴
- 富士山登山特化型の新鋭ショップ
- 五合目に店舗を持ち、受取・返却がスムーズ
- 装備はすべて新品同様クオリティ
価格例
- 6点セット:12,500円~
- 10点セット:17,000円~
おすすめポイント
- 初回利用限定の割引キャンペーンあり
- フリース・防寒着が厚手で快適と高評価
④ トラベルロード(Travel Road)
特徴
- ツアーと連動した登山レンタルを提供
- 登山バスや宿泊とセットで申し込めるパッケージが便利
- 宿泊施設・送迎場所での受け取りが可能
価格例
- レンタルはツアーとセット価格で割安(個別申込不可の場合あり)
おすすめポイント
- 登山初心者向けパッケージが豊富
- 繁忙期の混雑を避けられる安心設計
比較まとめ表
業者名 | 受け取り方法 | 特徴 | セット価格帯 | 初心者向け度 |
---|---|---|---|---|
やまどうぐ | 五合目・宅配 | 専門性が高く現地対応も安心 | 約11,800〜 | ★★★★★ |
そらのした | 宅配中心 | 全国対応&試着可 | 約10,980〜 | ★★★★☆ |
LaMont | 五合目・宿泊先 | 高品質装備&割引キャンペーンあり | 約12,500〜 | ★★★★☆ |
トラベルロード | ツアー連動 | 登山パックとして申し込みやすい | セット価格に含む | ★★★★☆ |
それぞれに強みがありますが、現地で手軽に借りたい方は「やまどうぐレンタル屋」、**宅配で事前に装備を確認したい方は「そらのした」**が人気です。
利用者の声と体験談
実際にレンタル装備を使って富士山に登った人たちは、どのように感じたのでしょうか?ここでは、各レンタルサービスの利用者から寄せられたリアルな体験談や口コミを紹介します。登山初心者やレンタルを検討している方にとって、非常に参考になる内容です。
やまどうぐレンタル屋の体験談
30代女性(登山初心者)
「五合目で手ぶら受け取りができたのがとても便利でした。サイズも事前に指定した通りでぴったり。スタッフの方が丁寧に装備の説明もしてくれたので安心してスタートできました。」
40代男性(会社の同僚と参加)
「装備のクオリティが高く、登山靴も履きやすかった。帰りはそのまま返却できて楽でした。やっぱり現地受け取りは初心者におすすめです。」
そらのしたの体験談
20代女性(関西在住)
「宅配で自宅に届けてもらい、出発前に試着できたのが助かりました。レインウェアも軽くて丈夫。使用後は着払いで返すだけなのでとてもラクでした。」
50代男性(初登山)
「事前に届いた装備のサイズが合わなかったので連絡したところ、すぐに交換品を送ってくれました。サポートの対応が早くて信頼できました。」
LaMontの体験談
20代男性(大学の友人と登山)
「新品のようにきれいな装備が届いて驚きました。五合目での受け取りもスムーズで、スタッフの対応も親切。登山後にそのまま返せるのが最高でした。」
40代女性(親子で挑戦)
「寒がりなので防寒着の質が心配でしたが、ダウンジャケットがとても暖かくて快適でした。娘も楽しんで登山できました。」
よくある満足ポイントと注意点まとめ
良かった点 | 注意したい点 |
---|---|
サイズがぴったり/装備が清潔 | サイズが合わなかったら早めに連絡を |
受け取り・返却が簡単でストレスがない | 五合目受け取りは渋滞に注意 |
スタッフが親切/説明が丁寧 | 人気シーズンは早めの予約が必要 |
装備がしっかりしていて安心できる | 宅配利用の場合は日数に余裕をもって準備 |
このように、多くの人が「レンタルして正解だった」と感じています。
レンタル前に知っておきたい注意点
富士山登山のレンタル装備はとても便利ですが、失敗やトラブルを防ぐためには、事前に押さえておきたいポイントがいくつかあります。ここでは、レンタル利用前に確認しておくべき注意点をまとめました。
1. サイズは正確に入力すること
レンタル装備、とくに「登山靴」や「ザック」はサイズ選びが非常に重要です。サイズが合わないと、靴ずれや肩こり、疲労の原因になり、登山そのものがつらくなってしまいます。
- 足のサイズだけでなく、普段履いている登山靴やスニーカーのサイズも参考に伝える
- ザックは身長や体格に応じた目安があるので、レンタル時に相談するのがおすすめ
- 不安な場合は、サイズ交換に対応している業者を選ぶと安心
2. 登山日程と天候を確認してから予約
レンタル予約は基本的に「キャンセル期限」が設けられており、それを過ぎるとキャンセル料が発生します。
- 雨天決行でも、安全第一のため、登山を見送る判断も必要
- キャンセルポリシーを事前に確認しておく
- 天候が心配な場合は「キャンセル保険付きプラン」がある業者も検討を
3. 五合目での受け取りは時間に注意
現地受け取りを選ぶ場合、渋滞や駐車場の混雑、道の混み具合によって到着が遅れる可能性があります。
- なるべく午前中の早めに行動開始する
- 受け取り・着替え・準備の時間も考慮してスケジュールを立てる
- 遅れた場合の対応(キャンセルor翌日回し)なども確認しておく
4. 使用後の汚れや破損について
基本的に、軽度の汚れはクリーニング不要ですが、破損や紛失については料金が発生するケースもあります。
- 使用前に装備の状態を写真で記録しておくとトラブル防止になる
- 不安な方は「安心補償プラン」付きのレンタルを選ぶのも一手
5. 装備以外に必要な持ち物も忘れずに
レンタル装備だけではカバーできない、以下のような必需品も自分で用意する必要があります。
- 飲料水・行動食(エネルギー補給用)
- タオル・替えの靴下・下着
- 常備薬・保険証コピー・緊急連絡先
- スマホ・モバイルバッテリー・登山地図など
しっかり準備を整えておくことで、快適で安全な富士山登山を楽しむことができます。
装備選びのポイントと安全対策
富士山登山を無事に終えるためには、装備の選び方が非常に重要です。ただ安く借りればいいというわけではなく、自分の体力や登山スケジュールに合った装備を選び、安全対策も万全にしておく必要があります。
自分に合った装備を選ぶコツ
1. 標高と気温を意識した装備選び
富士山は標高が高く、夏でも山頂では気温が5度を下回ることがあります。下界が暑くても、防寒着は必ず必要です。特に以下の装備は妥協しないようにしましょう。
- 保温性の高いインナー(速乾タイプ)
- フリースや軽量ダウンジャケット
- 手袋・ニット帽などの防寒小物
2. 登山ルートや行程に合わせる
吉田ルートのような初心者向けのルートでも、夜間に出発してご来光を目指すなら、ヘッドランプやトレッキングポールは必須です。日帰り登山なら荷物を軽く、1泊以上なら多めに準備するのが基本です。
3. 装備の質と状態をチェック
レンタルとはいえ、**「装備が古くて使いにくい」では意味がありません。**以下のような点を事前に確認しましょう。
- レインウェアはGORE-TEXなど防水性能の高いものか
- 登山靴はソールがしっかりしていて滑りにくいか
- ヘッドランプの電池がフル充電かどうか
評価の高いレンタル業者を選ぶことで、このようなトラブルを避けられます。
富士山登山の安全対策
1. 高山病対策を忘れずに
標高が上がるにつれ、酸素濃度が低くなります。頭痛や吐き気などの症状が出たら、無理せず休憩を取り、ゆっくり呼吸を整えることが大切です。
- 高度順応を意識して、五合目で30分以上の休憩
- 酸素缶を携帯するのもおすすめ
- 水分補給はこまめに行う(脱水も高山病の原因)
2. こまめな休憩とペース配分
「急いで登る=良いこと」ではありません。とくに初心者は、ゆっくりマイペースで歩くことが一番の安全対策です。
- 30分に1回は休憩を取る
- 無理をせず、仲間と声をかけ合う
- 夜間登山では足元に注意し、休憩中も体を冷やさないようにする
3. 万が一に備える装備も忘れずに
- 携帯電話(圏外もあるため登山地図アプリなどをDL)
- 携帯トイレ・絆創膏・小型救急キット
- 保険証のコピー・緊急連絡先メモ
このように、装備をしっかり選び、安全に登山するための準備をしておくことが、富士山を最高の思い出にする第一歩となります。
トラブル事例とその対応|登山初心者が知っておくべき実例集
富士山登山は人気のレジャーですが、標高が高く、気候や体調の変化も激しいため、毎年多くのトラブルが発生しています。ここでは、実際によくあるトラブル事例と、それにどう対応すべきかを紹介します。
トラブル①:登山靴が足に合わず靴ずれ
事例:「レンタル靴が少し大きめで、下山時にかかとが擦れてしまい、水ぶくれができた。」
対策とアドバイス:
- 登山用の厚手ソックスを履いてフィット感を調整する
- あらかじめ絆創膏や靴ずれ予防テープを用意しておく
- サイズに不安がある場合は、1週間前に宅配受け取りして試着するのがベスト
トラブル②:天候悪化による中止
事例:「急な雷雨で登山を断念。キャンセル期限を過ぎていたのでレンタル料が無駄になった。」
対策とアドバイス:
- 登山予定日の週間天気予報は必ず確認
- キャンセルポリシーを事前に把握(「前日まで無料キャンセル可」な業者もある)
- 雨天登山でも使える装備を選んでおくと柔軟に対応可能
トラブル③:高山病で動けなくなる
事例:「七合目あたりで頭痛と吐き気がひどく、登頂を断念した。」
対策とアドバイス:
- 前日からしっかり睡眠・水分補給を行う
- 登山前の高度順応を忘れずに(五合目での休憩推奨)
- 酸素缶や栄養補給ゼリーを持っておくと症状が軽減されることも
トラブル④:ヘッドランプの電池切れ
事例:「夜間登山中にヘッドランプが点かなくなり、同行者と1つのランプで進むことに。」
対策とアドバイス:
- 電池がフルかどうか確認し、予備電池も持参
- 念のためスマホのライト機能も使えるよう充電しておく
- 夜間登山を予定している人は、光量の強いモデルを選ぶのが安心
トラブル⑤:返却忘れ・装備の紛失
事例:「使い終わった装備を宿泊先に忘れ、返却が遅れて追加料金が発生。」
対策とアドバイス:
- 返却方法(店舗 or 宅配)を事前に確認・メモしておく
- 使用後はすぐに専用バッグに戻して保管
- 紛失・破損保険付きのプランを選んでおくと安心
これらのトラブルは、事前の準備と確認でほとんどが防げるものばかりです。
おすすめレンタルとあなたに合ったプランの選び方
ここまで、富士山登山のレンタル装備について詳しく解説してきました。最後に、記事全体を振り返りながら、登山スタイルに合った最適なレンタルプランの選び方を整理しましょう。
レンタル装備のメリットを再確認
- 必要な登山用品がすべてセットでそろうから、初心者でも安心
- 現地受け取りや宅配が選べて手ぶらで登山可能
- 買いそろえるより圧倒的にコストパフォーマンスが高い
- プロがメンテナンスした装備で、安全性も高い
とくに、年に1回以下の登山や、初めての富士山チャレンジならレンタルが断然おすすめです。
目的別・おすすめレンタルスタイル
登山スタイル | おすすめ業者 | 理由 |
---|---|---|
初心者/装備ゼロからの挑戦 | やまどうぐレンタル屋 | 現地で全装備受け取り&手厚いサポートが魅力 |
自宅で装備確認したい/試着重視 | そらのした | 宅配専門でサイズ交換もスムーズ、試着ができて安心 |
キレイな装備・快適性重視 | LaMont(ラモント) | 装備がほぼ新品で、快適に使えると好評 |
バス・宿・レンタルまとめて予約 | トラベルロード | 登山ツアー連動型で準備も予約も一括できて便利 |
レンタル時に絶対チェックしたいこと
- サイズの確認(特に靴とザック)
- 受け取り・返却方法の明記
- キャンセル期限や変更ルール
- オプションの有無(防寒・酸素缶など)
- 紛失・破損時の補償制度
最後に一言
富士山は初心者でも登れる山ですが、油断せず、準備万端でのぞむことが成功のカギです。装備のレンタルは、無駄なく・賢く・安全に登山を楽しむための心強い味方。信頼できる業者を選び、自分のスタイルに合った装備を整えましょう。
しっかり準備して、ぜひ最高の思い出となる富士山登山を体験してください!