
集音器の形状別メリットとデメリット
集音器にはさまざまな形状がありますが、大きく分けると「ポケット型」「耳かけ型」「耳あな型」の3タイプに分類されます。
多くの方は「集音器といえばこれ」というイメージをお持ちかもしれませんが、実はそれぞれのタイプごとに特徴や適した使い方が大きく異なります。
どの集音器を選ぶかは、形状によるメリット・デメリットを理解した上で、自分の聞こえの状態やライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが大切です。
ここではまず、「耳かけ型集音器」の特長を詳しく解説します。
耳かけ型集音器のメリット・デメリット
耳かけ型は、耳の上から後ろにかけて小型の本体を装着するタイプで、補聴器でも主流の形状です。見た目に目立ちにくく、扱いやすいことから初心者にも人気があります。
【耳かけ型のメリット】
本体がやや大きめで操作がしやすい
→ 電池交換や音量調整が簡単で、高齢者にも扱いやすいです。
軽度~高度難聴まで対応できるモデルが多い
→ 聴力に合わせて幅広く選べます。
価格が手ごろな機種も豊富
→ シンプルなモデルなら1万円以下で購入可能。初めての集音器としても最適。
耳の後ろに隠れるデザインで目立たない
→ 見た目が気になる方にもおすすめ。
耳をふさがない“オープンフィッティング”タイプも増加中
→ 圧迫感や閉塞感を抑えた快適な聞こえを実現。
【耳かけ型のデメリット】
汗に弱く、故障リスクがある
→ 特に夏場や運動時は注意が必要。
風切り音を拾いやすい
→ 屋外での使用時に不快に感じることも。
眼鏡との併用がやや不便
→ 耳の上にかける構造上、干渉することがあります。
激しい動きでずれやすい
→ 安定性に不安がある場合は補助パーツが必要。
オープンフィッティング型は低音が抜けやすく、軽度~中度向き
→ 重度の難聴には不向きなケースもあります。
密閉型は音がこもりやすい
→ 音質に違和感を感じることも。
一部機種ではハウリングが起こりやすい
→ 特に安価なモデルに多い傾向です。
ポケット型に比べて機能が少なく、細かい調整がしにくい
→ 音質や指向性の調整機能に制限がある場合も。
電池の持ちがやや短い傾向
→ 日常使いにはこまめな充電・交換が必要。
耳かけ型集音器のまとめ
耳かけ型は、見た目が自然で装着も手軽な集音器の定番タイプです。初心者にも扱いやすく、機種の選択肢が豊富なのが魅力です。
一方で、ポケット型と比べると機能性やバッテリー性能では劣る点もあり、使用環境によっては注意が必要です。
また、耳かけ型の集音器は、みみ太郎 SX-013 など一部モデルを除き、無料貸出や試聴制度がないものがほとんどです。
そのため、購入前に試せず「一発勝負」になりやすく、慎重な選定が求められます。
ポケット型集音器のメリット・デメリット
3つの集音器タイプの中でも、もっとも古くから親しまれている「元祖」と言えるのがポケット型集音器です。
ポケット型とは、ラジオやポータブル音楽プレーヤーのような箱型の本体にイヤホンをつなぐタイプの集音器で、高齢者を中心に長年根強い人気があります。
【ポケット型のメリット】
高機能モデルが多く、音質・調整機能が優れている
→ 音の大きさ・トーン・指向性など細かい設定が可能なモデルも。
出力が大きく、中度~重度難聴にも対応できる機種が多い
→ 軽度難聴だけでなく、しっかりしたサポートが欲しい方に最適。
同じスペックで比べると、耳かけ型・耳あな型よりも価格が割安
→ コストパフォーマンス重視の方にもおすすめ。
操作が本体でできるので、初心者でも扱いやすい
→ 小さなボタンに苦労することがなく、設定変更も簡単。
バッテリーの持ちが良い(長時間使用が可能)
→ 日常使いにおいても電池交換の手間が少ない。
サイズが大きくて目立つため、紛失しにくい
→ 落としやすい耳あな型などに比べて安心。
ハウリング(ピーピー音)が出にくい構造
→ 音の回り込みによる不快な音の心配が少ない。
【ポケット型のデメリット】
常に本体を持ち運ぶ必要がある
→ ポケットに入れる・首から下げる・手で持つなど、移動時に工夫が必要。
イヤホンコードが邪魔に感じることがある
→ 行動中に引っかかったり、気になる場合も。
コードが断線するリスクがある
→ 日常的に使う中で引っ張ってしまうと破損の原因に。
本体マイク型の場合、「衣ずれ音」が入ることがある
→ シャツのポケットなどに入れて使うとガサガサという雑音が気になることも。
ポケット型集音器のまとめ
ポケット型は、性能・機能性・操作性に優れ、価格も比較的安価で購入しやすいことから、非常にコスパが高い集音器です。
一方で、本体の持ち運びやコードの扱いに不便さを感じる人もおり、特に次のようなケースでは注意が必要です:
- 手や体をよく動かす仕事やスポーツをする人
- コードが邪魔になりやすい環境での使用
- 衝撃を受けやすい場所に本体を入れている
たとえば、「仕事中にコードが引っかかって作業の邪魔になる」、
「ポケット越しに何かが当たって本体が壊れた」といったトラブルも起こり得ます。
しかし反対に、次のようなライフスタイルの方には非常におすすめです。
- 自宅で過ごす時間が長い方
- デスクワーク中心であまり動きがない方
- 散歩や車での外出程度で激しい運動をしない方
このような生活を送っている方にとっては、ポケット型がもっとも快適に使える集音器のタイプと言えるでしょう。
特に自宅での使用時には、テーブルや棚の上に本体を置いて、テレビや会話を快適に楽しむことができます。
耳あな型集音器のメリット・デメリット
耳の穴にすっぽりと収まる、もっともコンパクトな形状の集音器が「耳あな型」です。
見た目に目立たず、装着していることに気づかれにくいため、外出先や職場でも使いやすいタイプとして注目されています。
【耳あな型のメリット】
非常に小型で装着しても邪魔にならない
→ 他のタイプに比べて圧倒的にコンパクト。
耳の中に収まるため、目立ちにくい
→ 外見を気にせず使えるので、若い世代にも人気。
耳かけ型と違い、汗の影響を受けにくい
→ 夏場や運動中でも安心して使える。
耳介(じかい)の自然な集音効果が活かせる
→ 本来の「耳」の役割を活かして自然な聞こえに近づける。
鼓膜に近い位置で音を拾うため、音声がクリアになりやすい
→ テレビや会話の音が聞き取りやすい。
メガネとの併用がスムーズ
→ フレームと干渉しないので快適。
【耳あな型のデメリット】
小型ゆえに、機能はシンプルなものが多い
→ 出力や音質調整の幅は限られ、中度~重度の難聴には不向き。
スイッチや音量調整のダイヤルが小さく、高齢者には使いづらい
→ 視力や指先の器用さが求められる場面も。
バッテリーの持ちは短め
→ 耳かけ型と同程度か、それより劣ることもある。
本体が小さいため、紛失しやすい
→ 落としたことに気づかないリスクも。
耳にぴったりフィットしないとハウリング(ピーピー音)が起きやすい
→ 装着時の密着性が重要。
耳あかが詰まりやすく、故障の原因になりやすい
→ こまめなメンテナンスが必要。
耳あな型集音器のまとめ
耳あな型は、目立たず・軽量で・装着感が少ないという点で非常に魅力的です。
特に「外から見えない集音器が欲しい」「見た目を気にせず使いたい」という人には最適な選択肢です。
ただしその分、機能や調整性能は控えめであり、
耳かけ型よりもさらにバッテリー持ちや操作性が劣る点もあるため、慎重な選定が必要です。
さらに、耳あな型の集音器も耳かけ型と同様に、試着・試聴の貸し出しサービスを提供しているメーカーがほとんどありません。
加えて、安価な耳あな型を選ぼうとしても、「激安の耳かけ型よりは高価」という場合が多いため、
「とりあえず買ってみて、ダメなら買い替える」という使い方も難しく、選び方に失敗しないための慎重な情報収集が欠かせません。