最近、テレビの通販番組や新聞広告、インターネット通販などで「集音器」という商品を見かけたことはありませんか?
見た目や使い方は「補聴器」とよく似ていますが、実はまったく異なる製品です。
実際、補聴器メーカーの調査によると、74.2%の人が補聴器と集音器の違いを正しく理解していないという結果が出ています。
本記事では、補聴器と集音器の明確な違いをわかりやすく解説し、それぞれがどんな人におすすめなのか、購入時に注意すべきポイントまでまとめました。
聞こえに不安を感じている方や、ご家族のために音の補助機器を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
もっと集音器について詳しく知りたい方はこちら
👉 集音器の選び方・おすすめ製品を徹底解説したトップページへ
補聴器と集音器の違いを徹底比較
まずは、補聴器と集音器の違いを一覧表で見てみましょう。
項目 | 補聴器 | 集音器 |
---|---|---|
製品区分 | 管理医療機器(クラスⅡ) | 家電製品(オーディオ機器) |
使用目的 | 難聴者の聴力補助 | 一般的な音の聞き取り補助 |
主な機能 | 音の増幅、雑音抑制、ハウリング抑制、強大音抑制など多機能 | 基本的に音の増幅のみ |
使用シーン | 日常生活のあらゆる場面 | 静かな場所など限定的な場面 |
音質調整 | 個別の聴力に合わせて調整可能 | 音質調整は不可(全体を均一に増幅) |
音量調節 | 可能 | 可能 |
価格帯 | 約5万円~50万円 | 約3,000円~30,000円 |
購入場所 | 認定補聴器販売店 | 通販・家電量販店など |
アフターケア | 専門スタッフによるサポートあり | 基本的に自己管理 |
助成制度 | 自治体の補助制度、障害者総合支援、医療費控除など対象 | 対象外 |
※一部例外あり。あくまで一般的な傾向を示すものです。
補聴器は「医療機器」、集音器は「家電製品」
補聴器は、厚生労働省により管理医療機器(クラスⅡ)に指定されています。
製造・販売には厳しい認可基準があり、「効果・効能」や「安全性」が公的に担保された製品です。
販売店も、認定補聴器専門店であることが求められ、国家資格である「言語聴覚士」や「認定補聴器技能者」がサポートするケースもあります。
一方、集音器は医療機器ではなく家電製品に分類されます。
補聴器に近い外見や機能を備える製品も増えていますが、難聴者の聴力補助を目的とした設計ではなく、安全基準も統一されていません。
一部の製品では不適切な音量設定で聴覚を傷める恐れもあるため、注意が必要です。
使用目的の違い:補聴器は難聴者向け、集音器は日常補助用
補聴器は、加齢性難聴・感音性難聴などを抱える方の聞こえを補うことを目的としています。
一方、集音器は医療的サポートを前提としておらず、
- テレビの音が聞き取りにくい
- 会話の声が少し遠く感じる
- 公演や講義の内容をもっとはっきり聞きたい
といった一時的・軽度な音の聞こえにくさへの補助がメインです。
補聴器は多機能、集音器はシンプル構造
補聴器は、ただ音を大きくするだけでなく、騒音と必要な音を区別したり、ハウリングを抑えたりする多彩な処理機能を備えています。
これにより、日常生活のさまざまなシーンに対応できる設計になっています。
対して、集音器は基本的にマイクから拾った音をそのまま増幅するだけ。
周囲の雑音や不要な音も同時に大きくなるため、うるさい場所ではかえって聞こえづらくなることもあります。
使用シーン:補聴器は長期的・多用途、集音器は限定的
補聴器は、装着者が1日中快適に過ごせるように設計されており、
- 自宅
- 職場
- 外出先
- 趣味の集まり
など、多様な環境での長期利用を想定しています。
一方、集音器は構造上、騒がしい場所や複雑な音環境には不向きです。
静かな場所でのテレビ視聴や家族との会話など、一時的・限定的な使用に適しています。
補聴器は「聴力に合わせて調整できる」
補聴器の大きな特徴は、装着者の聴力に応じて細かく調整できる点です。
たとえば、加齢性難聴の多くは「高音域が聞こえにくくなる」という特徴があります。
補聴器はこのような周波数ごとの聞こえ方の違いに応じたカスタマイズが可能です。
一方で、集音器は音質調整機能を備えていないことが多く、すべての音域を一律に増幅する傾向があるため、逆に聞き取りづらさを感じることもあります。
音量の調整はどちらも可能
音質調整とは別に、「音の大きさ(音量)」そのものの調整は、補聴器も集音器も可能です。
ただし、集音器の方が調整幅が粗い傾向があり、耳の感度によっては不快に感じる場合もあります。
価格帯:補聴器は5万円〜、集音器は3万円以下が主流
補聴器の価格は、エントリーモデルでも5万円台から、高性能なものでは30万円以上する製品もあります。
この価格には「医療機器としての信頼性」「専用ソフトによる調整」「販売店でのアフターサポート」などが含まれます。
一方、集音器は比較的安価で、数千円から購入可能。
高くても2〜3万円台が主流で、通販サイトや家電量販店で手軽に購入できます。
補聴器は対面購入が基本、集音器は通販が主流
補聴器は、基本的に認定補聴器販売店で専門スタッフの対面サポートを受けながら購入します。
これは、購入時に以下のような手順が必要になるためです:
- 聴力測定(オージオグラムなど)
- 補聴器のフィッティング(音質の細かな調整)
- ライフスタイルに合わせた機種選定
これらは自己判断では難しく、専門知識を持つスタッフのサポートが必須です。
一方で、集音器は医療機器ではないため、聴力測定や専門的な調整を必要としません。そのため、通販サイトや家電量販店などで、比較的手軽に購入することができます。
この「手軽さ」が、集音器の大きなメリットでもあります。
補聴器はアフターケアが前提、集音器はセルフケアが基本
補聴器は、使用者が快適に使いこなすまでに時間がかかるケースも多く、段階的な音量調整や使用環境に応じた再調整が必要です。
そのため、購入後も定期的に販売店に通って、調整や点検、メンテナンスを受ける必要があります。
このようなアフターケアが充実していることも、補聴器の価格に含まれる価値のひとつです。
一方で集音器は、基本的に使い始めたらそのまま使用するスタイルです。
音質調整機能もほとんどなく、購入後のアフターサポートも原則ありません。
そのため、使用やメンテナンスはすべて自己管理(セルフケア)となります。
補聴器は助成制度の対象、集音器は対象外
補聴器は医療機器のため、以下のような公的な助成制度の対象になる場合があります:
- 障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度
- 自治体ごとの補聴器購入助成制度
- 医療費控除(医師の診断と証明書が必要)
最近では、高齢者向けの補聴器購入補助を実施する自治体も増えており、地域によっては申請することで数万円の助成が受けられることもあります。
一方、集音器は医療機器に該当しないため、いかなる助成制度の対象にもならず、すべて自己負担での購入となります。
こんな人には補聴器がおすすめ
医師により「難聴」と診断された人
補聴器は、医学的に「難聴」と診断された方のための医療機器です。
軽度〜重度まで、聴力の程度にかかわらず、耳鼻咽喉科医や言語聴覚士の判断で補聴器が適しているとされた場合は、集音器ではなく補聴器の使用をおすすめします。
また、補聴器の装用には調整や慣れが必要なため、専門スタッフによるサポートを受けながらの使用が前提となります。
日常生活で「聞こえ」に支障が出ている人
例えば、以下のような場面で聞き取りに不自由を感じていませんか?
- 家族との会話がスムーズにできない
- 職場や買い物先で相手の声が聞き取りづらい
- 外出先や公共交通機関でアナウンスが聞こえない
- 会話のたびに聞き返してしまう
これらの「聞こえの悩み」が日常生活に支障をきたしている場合は、補聴器による本格的なサポートが必要です。
補聴器は、屋内外問わず使用できるように多機能設計されており、生活の質(QOL)を向上させるための機器として設計されています。
一時的な対処ではなく、長期的な「聞こえ対策」を求める方にこそ適しています。
こんな人には集音器がおすすめ
聞こえの軽い不便さを一時的に改善したい人
集音器は、会話の明瞭化や医療的な聴力補助を目的とした機器ではありません。
そのため、本格的な難聴対策には向いていませんが、
- 自宅でテレビの音量を抑えて聞きたい
- 静かな場所で家族との会話を少し補助したい
など、一時的かつ限定的な聞こえのサポートであれば、十分に役立つ場合があります。
軽い聞き取りづらさを感じ始めた段階で、「まずは試してみたい」という方には、手軽に導入できる集音器が選ばれることがあります。
コストを抑えて手軽に試したい人
集音器の最大のメリットは、価格の手頃さと購入のしやすさです。
- 相場は1万円〜3万円ほど
- 医師の診断や販売店の訪問が不要
- 通販サイトや家電量販店ですぐ購入可能
補聴器の場合は、耳鼻科の受診や販売店での調整に時間がかかりますが、集音器は手続きなしで購入可能。
「聞こえの補助をちょっと試したい」「まずは自分に合うかどうか確認したい」という方にとって、コストパフォーマンスに優れた選択肢と言えるでしょう。
日本製を重視する読者向け
購入時のポイント
補聴器と集音器の見分け方
家電量販店や通販で購入する際、補聴器と集音器の見分けがつきにくいケースがあります。
とくにインターネット通販では、検索キーワードに「補聴器」と入力しても、実際は集音器の商品が混在して表示されることが多いので注意が必要です。
見分けるポイント
- 商品名に「補聴器」と明記されていないものは、基本的に集音器と考える
- 家電量販店では、スタッフに医療機器かどうかを必ず確認する
- パッケージや説明文に「管理医療機器」と記載があるかチェックする
【注意】通販で購入できる「補聴器」について
一部の補聴器は通販で販売されていますが、以下のような制約があります:
- 聴力に合わせた細かな音質調整ができない
- アフターサポートは基本的にセルフ対応
- 医師の診断を受けていない場合は効果にばらつきが出る可能性あり
そのため、通販の補聴器を購入する際は、自分の聴力に合った補正ができるかどうかを十分に確認することが重要です。
補聴器を購入する際の注意点
補聴器の購入を検討している方は、まず耳鼻科を受診し、難聴の有無と種類を確認することが大前提です。
なぜなら、補聴器の効果は難聴のタイプ(感音性・伝音性・混合性など)によって異なり、場合によっては効果が限定的なケースもあるからです。
また、補聴器販売店も慎重に選びましょう。
- 通える距離にあるか
- アフターサポート体制が整っているか
- 認定補聴器技能者が在籍しているか
購入後も定期的に訪れることになるため、信頼できる店舗選びが失敗を避けるカギとなります。
集音器を購入する際の注意点
これまで解説してきた通り、集音器は医療機器ではなく、難聴者向けの製品ではありません。
聞こえの悩みを根本から解決したい場合には不向きです。
集音器を選ぶ際の注意点:
- 使用目的が「テレビ視聴」「静かな場所での会話補助」などに限定されているか
- 音量の調整幅や機能の有無を確認する
- 購入前に試聴が可能かをチェックする(家電量販店など)
- 試聴する際は静かな環境で実施すること
最近では、ノイズ抑制・ハウリング対策などの簡易機能を持つ集音器も増えていますが、機種によって性能差が大きいため、製品レビューや実機体験を参考に慎重に選ぶことが重要です。
購入前に「試してから」が理想
補聴器は、購入前にレンタルで試すのが一般的です。
補聴器販売店で2週間〜1ヶ月ほど貸し出しを行っており、実際の生活環境で効果を体験することができます。
試すことで、
- 自分の聴力に合うか
- 長時間使えるか
- 音質や装着感にストレスはないか
といったポイントを見極めることができ、失敗のない選択につながります。
まとめ|補聴器と集音器の違いと選び方
補聴器と集音器は、外見が似ていても目的・機能・法的な区分がまったく異なる機器です。
聞こえの不便さを感じたときにどちらを選ぶべきかは、「聞こえの悩みの深さ」と「改善したい状況」によって変わります。
以下の比較表を参考に、自分に合った音の補助機器を選びましょう。
比較項目 | 補聴器 | 集音器 |
---|---|---|
製品区分 | 管理医療機器(クラスⅡ) | 家電・オーディオ機器 |
目的 | 難聴者の聞こえの補助 | 一般的な音の聞き取り補助 |
主な機能 | 音の増幅、雑音抑制、ハウリング抑制、強大音抑制など多機能 | 音の増幅機能のみ |
使用シーン | 長期的・日常生活のあらゆる場面で使用可能 | 静かな場所での短期・限定的な使用 |
音質調整 | 使用者の聴力に合わせた細かい調整が可能* | 音質調整は不可(全体を均一に増幅) |
音量調節 | 可能 | 可能 |
価格帯 | 5万円〜50万円 | 数千円〜3万円程度 |
購入方法 | 補聴器専門店(対面・サポート付き) | 通販・家電量販店(セルフ購入) |
アフターケア | 専門スタッフによる定期調整・サポート | 基本的にセルフケアのみ |
助成制度 | 障害者総合支援法・自治体の補助・医療費控除あり | 対象外・全額自己負担 |
*一部の通販型補聴器は除く
※製品仕様や条件により例外もあります
補聴器がおすすめな人
- 医師により「難聴」と診断された人
- 日常生活で聞こえが明らかに支障となっている人
- 騒がしい場所や外出先でもしっかり聞き取りたい人
- 長期的に「聞こえ」を改善したいと考えている人
集音器がおすすめな人
- 聞こえの軽い不便さを一時的に改善したい人
- 静かな場所でのテレビ視聴や会話を補助したい人
- コストを抑えて気軽に試したい人
- まずは補聴器の前にお試し的に使ってみたい人
聞こえの悩みは、生活の質に大きく関わります。
まずは正しい知識を持ち、自分の聞こえの状態に合った機器を選ぶことが大切です。
不安がある場合は、耳鼻咽喉科や補聴器専門店に相談しながら進めましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. 補聴器と集音器、どちらを選べばいいか迷っています。
A. 聴力に明確な低下(難聴)がある場合は補聴器がおすすめです。
医療機器として開発されている補聴器は、聴力に合わせた音質調整や専門的なサポートを受けられる点で安心です。
一方、軽度な聞き取りにくさやテレビ視聴など限定的な場面であれば、安価で手軽な集音器でも対応できる場合があります。
Q2. 通販で「補聴器」と書かれた商品は本物ですか?
A. 一部は医療機器の補聴器ですが、多くは集音器の場合があります。
医療機器としての補聴器には、「管理医療機器」「認証番号」の表記が必要です。商品説明にこれらの記載がない場合は集音器である可能性が高いため、購入前に確認しましょう。
Q3. 集音器を使っても問題ありませんか?
A. 使用目的によっては問題ありませんが、難聴者の聴力補助には向きません。
静かな環境で一時的に音を大きくしたいときには便利ですが、音質調整ができず、雑音も一緒に大きくなるため、聴覚に負担がかかる可能性があります。
使用時は無理な音量設定を避け、短時間の使用にとどめるのが理想です。
Q4. 補聴器には助成制度がありますか?
A. はい、自治体の補助制度や医療費控除の対象になる場合があります。
「障害者総合支援法」の対象者であれば、補装具費の支給を受けられることがあります。また、多くの市区町村では高齢者向けの購入助成制度を設けていますので、お住まいの自治体に確認してみましょう。
Q5. 補聴器はどこで試せますか?
A. 認定補聴器販売店で無料〜有料の試用やレンタルが可能です。
購入前に実際の生活環境で試すことで、自分に合うかどうかを確認することができます。
特に初めて補聴器を使う方は、レンタルで体験してから購入するのがおすすめです。
誰かへのプレゼント用に探している読者向け
どの集音器が自分に合うか迷っている方は、
👉 集音器の総合ガイドページで、用途別のおすすめ機種もご確認ください。